ブログ

西宮市でLIXIL「暖蘭物語」ガーデンルームを施工しました|プチ増築で快適なお庭時間

   

9月も末になりました。気温も日中はまだ30℃前後ですが だんだんと涼しくなってきましたね。

こんにちは。阪神間でお庭づくりをしているフォーシーズンズの中田です。
今回は、西宮市で施工した LIXILのガーデンルーム「暖蘭物語」 のお話をご紹介します。

ご依頼くださったのは、緑あふれるお庭を大切にされてきたご夫婦。奥様が「いつかガーデンルームを」と願ってこられたのを、旦那様がリフォームのタイミングで叶えてあげたいと決心されたのがきっかけでした。

長年のお手入れは素晴らしかったのですが、雑草対策や真夏の猛暑など、以前よりも負担が大きくなっていたそうです。

お客様はお庭全体をリフォームしましたので今回はその一部のガーデンルームを取り上げます。

取り付け作業は一見シンプルに見えて、実は工夫の連続でした。サッシの間口に合わせた調整や、暖房用のガス栓・空調の室外機の位置など、課題がいくつもありました。

長年私が一番得意とするガーデンルームの取付。いろんなノウハウがありますので取付していきます。

LIXILさんの暖蘭物語は今回は腰壁仕様といって 腰高に壁がありその上に折戸のサッシが取り付けるようになります。
まず最初はフレームを組立ます その後得建築用ブロックを腰壁となる部分に積み上げ 、今回は土間仕様となるため タイル仕上げをする為の下地を造っていきます

その途中に 電気工事をしながら コンセントや照明などを取り付けるための作業をすすめていきます

 

ブロックが積みあがると 次はタイルを張っていきます。今回は外は白のボーダータイルで仕上げ 内側は茶色のボーダータイルで仕上げます。

床は当店で一番おすすめのタイルを張っていきます。

コンセントを取り付ける部分は配線を出して置き最後の電気工事でカバーコンセントを取り付けます。

ガス栓がある部分はちょうど掃き出しサッシから出たところにあるため、足元で踏む可能性とメンテナンスをすることも想定されることからグレーチングをとりつけました。

 

そこから次はサッシを取り付けて仕上げに移ります。

部品点数がたくさんあるため今回も4名で2日間で組み上げていきます。

完成の写真です。ちょうどベランダの庇部分の下にくるので面積も10㎡以下で建築確認申請は不要となります。室外機も写真の見える位置に移動しました。
隣の部分もリフォームしていますので 別の機会にご紹介いたします

隣地との正面にある部分のガラスは装飾フィルムを張っています

息子さんが器用なため奥様の為に張ってくれました。柄もいいセンスだと思います

部屋の中の様子です。
ちょうど12月に完成しましたのでクリスマスツリーが飾られていました。

サンルームの折戸のドアの前にもタイルを張って樹木がなくなっています。同時に立水栓も新しく新調しました
ガーデンルームはお家に空間をプラスすることでいろんな使い方ができます。
お客様にはプチ増築という表現を私はしています。ご予算もそんなにお安くはないですが LIXILさんの暖蘭物語 は気密性・クオリティも高いので私の一番のおすすめです
自分だったらどのサンルームにしますか?と問われると 『LIXILさんの暖蘭物語』とお答えするでしょう。自社の取り付いている暖蘭物語も25年近くなりますが まだまだ現役です。

ガーデンルームはいろんな種類があります。お客様の求めるものでご提案は変わります。先日のブログのガーデンルームGFをはじめいろんなものがありますので、ガーデンルームをお考えになられている方はお気軽に当店にご相談くださいませ

特にガーデンルームマイスターの私に是非どうぞご相談くださいませ

西宮市や阪神間でガーデンルーム・外構リフォームをご検討のお客様は、ぜひ当店へご相談ください。

▼お問い合わせはこちら

【フォーシーズンズ】お庭・外構・エクステリアの専門店
TEL 0120-333-297
 

関連記事

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る